5級|テクニカル指標の基本と使い方

🎯 この級で得られること

チャートの形は見えるようになってきた。
でも、「今は買いか売りか」をどう判断すればいいのか、まだピンとこない──。

そんなあなたが、感覚ではなく、根拠を持って判断できるようになるために。
この5級では、テクニカル指標という「道具」の意味と使い方を学びます。

価格の傾向を見る。行き過ぎに気づく。反発しやすいラインを予測する。
こうした“読み”のヒントを、誰でも扱える形にしたのが、テクニカル指標です。


🧭 この級の流れ

  • 第1章:移動平均線の見方と活用法
  • 第2章:ボリンジャーバンドで「行き過ぎ」を見る
  • 第3章:フィボナッチで反転の目安を探る
  • 第4章:価格帯と節目をどう見るか
  • 第5章:テクニカル指標の組み合わせ方(補足)

第1章|移動平均線の見方と活用法

📊 移動平均線とは?

過去の終値を平均して、なめらかな線でつないだもの。
たとえば5日移動平均線なら、直近5日分の終値の平均を毎日更新して描きます。

この線の傾きや、ローソク足との位置関係を見ることで、
今の相場の方向(トレンド)勢いを把握することができます。

  • 線が上向き → 上昇トレンド傾向
  • 線が下向き → 下降トレンド傾向
  • ローソク足が線より上 → 買いが優勢
  • ローソク足が線より下 → 売りが優勢

💡 活用のポイント

  • ゴールデンクロス/デッドクロス
    → 短期線が長期線を上抜く or 下抜く動きは、転換のシグナルとして注目されます。
  • 移動平均線の傾きが強いときは順張り、横ばいなら様子見
    → 線の形そのものが、トレードの判断材料になります。

第2章|ボリンジャーバンドで「行き過ぎ」を見る

🌀 ボリンジャーバンドとは?

移動平均線の上下に、価格のばらつきを反映させた帯状の指標です。

  • 中心線:移動平均線
  • ±1σ・±2σ:価格が分布する目安の範囲(統計的に計算)

🎯 注目ポイント

  • 価格が±2σにタッチ → 一時的に行き過ぎている可能性
  • バンドが縮まる → もうすぐ大きな動きが来るかも
  • バンドが広がる → トレンドの真っ只中

※逆張りの判断や利確のタイミングにも応用されますが、
「いつも正確」というわけではありません。
トレンドの有無とセットで見ましょう。


第3章|フィボナッチで反転の目安を探る

🔢 フィボナッチとは?

自然界や美術にも現れる「比率」に基づいた分析手法です。
チャートでは、上昇や下落のあとに、どこで反発するかを予測するヒントとして使われます。

📏 主なライン(押し目・戻りの目安)

  • 38.2%
  • 50.0%
  • 61.8%

たとえば、1000円→1100円と上昇後、調整が入って1080円で止まる。
これは「61.8%押し」で反発した、という形です。

必ず機能するわけではありませんが、
「どこで反応するか」をあらかじめ想定できると、
無駄な不安や焦りを減らせます。


第4章|価格帯と節目をどう見るか

🪜 意識されやすい「節目」とは?

  • 過去に何度も止まった価格(高値・安値)
  • キリのよい数字(30,000円など)
  • チャート上で「横の壁」になるようなゾーン

これらの節目は、多くの投資家が注目しているため、
反発したり、ブレイクしたりする起点になりやすいです。

🔄 どう使う?

  • 節目で止まる前提のシナリオ → 逆張りや利益確定
  • 節目を超える前提のシナリオ → トレンドフォロー
  • 「抜けたら一気に走る」状況では、損切りの位置にも関係します

第5章|テクニカル指標の組み合わせ方

テクニカル指標は、それぞれ単体で見ても効果はありますが、
組み合わせることで精度が上がる場面もあります。

🧩 組み合わせの例

  • 移動平均線 × ボリンジャーバンド
    → トレンドの方向と“行き過ぎ”を同時にチェック
  • フィボナッチ × 節目
    → 反発しやすいラインが重なれば、信頼度UP
  • クロス+ブレイク
    → クロスと同時に節目を超えたら「転換確度が高い」

ただし、「多く見すぎて迷う」のも初心者あるある。
見やすい指標を2~3個選び、相互に補完する使い方がおすすめです。


✅ まとめと次のステップ

  • 移動平均線:現在のトレンドと勢いをつかむ基本ツール
  • ボリンジャーバンド:「行き過ぎ」に気づく目安
  • フィボナッチ:押し目や戻りの反発ポイントを予測
  • 節目と価格帯:他の投資家も注目している“心理的なポイント”
  • テクニカル指標は「組み合わせて使う」ことで効果が増す

🚶 次の級では

テクニカル指標が「読める」ようになったあなたへ。
次の4級では、いくつかのトレード手法の特徴を比較しながら、
自分に合ったスタイルの選び方を学びます。


▶ 4級へ進む

🔙 目次に戻る

コメント