2級|資金管理と損切り設計


🎯 この級で得られること

「なぜか勝てない」「せっかく増えたのに一気に失う」──
多くの初心者がつまずく原因は、**技術や分析ではなく“資金管理”**にあります。

この級では、トレードを長く続けるために必須の“お金の守り方”を学びます。
損切りの考え方と組み合わせて、“生き残る”トレーダーになるための土台
を築きましょう。


🧭 この級の流れ

  • 第1章:なぜ資金管理が必要なのか?
  • 第2章:1回で失っていい金額を決める
  • 第3章:損切りの位置とロットサイズ
  • 第4章:資金管理を続けるコツ

第1章|なぜ資金管理が必要なのか?

🧩 勝率だけでは勝てない

「分析が当たれば勝てる」と思いがちですが、
どんなプロでも100%の勝率はあり得ません

だからこそ、

  • 負けるときのダメージを小さく
  • 勝つときに利益を伸ばす

という “当たり前の仕組み”を守れるかどうか が大切です。


📉 資金が尽きれば、チャンスもなくなる

例えば1回の取引で資金の50%を失えば、
残りの資金で50%を取り戻すには、元より大きな利益率が必要になります。

つまり、大きな損失を避けて生き残ることが最優先です。


第2章|1回で失っていい金額を決める

💡 目安は「総資金の1〜2%」

多くのプロは、1回の取引で資金全体の1〜2%しかリスクを取りません

たとえば、総資金100万円なら:

  • 1回の負けで失うのは1〜2万円まで

これを超えると、連敗が続いたときにあっという間に資金が尽きます。


🧮 「許容リスク」を決めれば計算が楽になる

  • 損切り幅:何円動いたら損切るか
  • ロットサイズ:何枚(何単位)で取引するか

この2つの組み合わせで、1回の最大損失額をコントロールします。


第3章|損切りの位置とロットサイズ

📌 損切りは「相場の根拠」で決める

  • 直近高値・安値の外側
  • 節目ラインを明確に抜けたら

損切りの位置を**「感覚」ではなく、「チャートの根拠」で決める**ことが重要です。


📏 ロットサイズは逆算で決まる

  • 損切り幅が大きいときはロットを小さくする
  • 損切り幅が小さいときはロットを大きくしてもOK(許容損失額は同じ)

たとえば:

  • 許容損失:1万円
  • 損切り幅:50円
  • → 取引単位を「200枚」にする

第4章|資金管理を続けるコツ

✅ ルールを書き出す

  • 1回の最大損失額は?
  • 損切り幅はどう決める?
  • ロットはどう調整する?

を、紙やスマホにメモしておくだけでも効果があります。


🔁 迷ったら、もう一度計算し直す

連敗が続くと、感情が乱れてロットを増やしてしまいがちです。
だからこそ、「いつもと同じ計算をする」だけで防げます。


✅ まとめと次のステップ

  • 資金管理こそが、トレードで生き残る最強の武器
  • 損切りとロットを“セット”で考えよう
  • ルール化して迷わない仕組みを作るのがコツ

次の級(1級)では、これまで学んだ知識をどう自分のトレードルールに落とし込むかを具体的にまとめます。
いよいよ、自分の型をつくる段階です。

▶ 1級へ進む

🔙 目次に戻る

コメント