🪪 9級|証券口座の開設とチャートツールの準備

🎯 この級で得られること

この9級では、いよいよ実際の取引に向けた「準備」を進めていきます。

  • 証券会社を比較して、自分に合った取引環境を選ぶ
  • 証券口座と、先物取引に必要な追加手続きの理解
  • 入金の方法とチャートツールの準備
  • チャートを開いて相場に“慣れる”第一歩を踏み出す

「実際に使う道具や環境を整える」級として、安心して先へ進める準備を行います。


🧭 この級の流れ

  • 第1章:証券会社を選ぶ
  • 第2章:証券口座と先物口座の開設
  • 第3章:入金の流れ
  • 第4章:チャートツールの導入
  • 第5章:チャート画面の基本操作

第1章:証券会社を選ぶ

🔍 まずは「どこで取引するか」を選ぶ

日経225先物取引を始めるには、まず証券会社の口座が必要です。
証券会社にはそれぞれ特長があるので、選び方も重要です。

🏦 比較のポイント

比較項目確認したい点
対応商品日経225先物の取扱いがあるか
手数料取引ごとのコスト(先物手数料)
ツールの使いやすさチャート画面の見やすさ・操作性
サポート体制電話・チャットなどの対応の有無

📊 日経225先物対応の主要ネット証券5社比較表(2025年5月時点)

比較項目eスマート証券SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券
日経225先物の取扱い◎(専業で対応)
手数料(ラージ1枚)約200円(税込)275円(税込)275円(税込)220円(税込)275円(税込)
チャートツールkabuステーション(無料)HYPER SBI2(条件付き無料)マーケットスピード2(無料)ネットストック・ハイスピード(無料)マネックストレーダー(無料)
スマホアプリシンプル機能絞り型多機能・やや上級向け直感操作・視認性良やや地味だが軽快やや複雑/PC寄り設計
取引画面のわかりやすさ◎(初心者向け)△(情報が多く複雑)◯(UIが慣れやすい)◯(必要機能に絞られる)△(慣れるまでに時間)
サポート体制メール/電話(平日)チャット/電話チャット/電話(混雑時あり)電話対応が比較的親切電話/メール(やや形式的)
先物口座の申請方法証券口座開設後、簡単に追加分離申請・審査あり分離申請・審査あり分離申請・審査あり分離申請・審査あり
即時入金対応銀行三菱UFJ・三井住友ほか住信SBIネット銀行ほか楽天銀行など三菱UFJ・PayPay銀行ほかみずほ・三井住友・楽天ほか

🔍 解説・補足ポイント

  • eスマート証券:​シンプル設計で初心者向けチャートが魅力。
  • SBI証券:​情報量が多く、上級者向けの印象がやや強い。
  • 楽天証券:​スマホ操作の親和性が高く、画面も分かりやすい。
  • 松井証券:​操作感が軽く、やや地味だが扱いやすい印象。
  • マネックス証券:​チャート系ツールは独自性ありだが、やや取っつきにくい。

※ 今回の解説では「eスマート証券」を例に進めます。


第2章:証券口座と先物口座の開設

📋 日経225先物には「2段階の口座」が必要

証券口座だけでは、先物取引はできません。
先物取引専用の「デリバティブ口座(先物口座)」を追加で申し込む必要があります。

🛠️ 申込みの流れ

  1. 証券会社の公式サイトから、証券口座を申し込み
  2. 本人確認書類を提出(マイナンバー、運転免許証など)
  3. 証券口座の開設完了(ログイン情報が届く)
  4. ログイン後、「先物取引口座開設」を申請
  5. 適性審査(リスク理解の確認など)
  6. 審査通過後、日経225先物の取引が可能に

😊 審査について不安な方へ

先物取引はリスクが高いため、確認が入りますが、
内容は「取引経験の有無」や「投資方針」のチェックが中心で、専門試験のようなものではありません。
構えすぎず、正直に答えれば大丈夫です。


第3章:取引の準備と入金の手順

📌 いよいよ取引へ──まずは資金を用意しよう

先物口座の開設が完了したら、いよいよ取引に向けての最終準備です。
この章では、「お金を入れる」「取引に使える状態にする」という2つのステップを確認します。

取引の準備として必要なのは、次の2つの流れです:

  1. 証券口座にお金を入れる
  2. 先物取引で使うために、その資金を「先物口座」へ移動する

この流れをしっかり押さえておくことで、
「入金したのに取引できない」といった混乱を避けることができます。


ステップ①:証券口座にお金を入れる

証券口座にお金を入れることで、まずは資金の受け皿が整います。
入金の方法には主に2つあります。

💴 入金方法

入金方法特徴おすすめ度
即時入金サービス証券会社と銀行をオンラインでつなぎ、リアルタイムに反映。
手数料無料のことが多い。
◎ はじめての方におすすめ
銀行振込銀行のATMやネットバンキングから送金。
証券会社の指定口座に振り込む。
◯ 対応銀行が限られているときに

✅ 入金は、証券会社のマイページの「入出金」メニューから行えます。


ステップ②:先物取引口座に資金を振り替える

証券口座に入れたお金は、そのままでは先物取引には使えません。
「先物口座(デリバティブ口座)」に資金を移す操作が必要です。

🔁 資金振替の流れ(eスマート証券の例)

  1. 証券会社にログイン
  2. 「資金振替」メニューを選択
  3. 「証券 → 先物口座」への振替を選ぶ
  4. 金額を入力して振替実行
  5. 数秒~数分で先物口座に反映される

🔄 取引後、余った資金を「先物口座 → 証券口座」へ戻す操作も可能です。


よくある不安と対処法

不安解決策・安心ポイント
お金が届いていない?マイページで残高確認ができます。即時入金ならほぼリアルタイムで反映。
なぜ取引できないの?振替を忘れているケースが多いです。資金の「場所」を確認しましょう。
少額でもOK?はい。1万円程度からでもスタート可能。取引前に練習として入れておくだけでもOKです。

第4章:チャートツールの導入

📈 チャートは“相場を見るための地図”

チャートは、これから相場を見ていくうえでの「画面」や「道具」です。
価格の流れ、トレンド、相場の雰囲気をつかむのに欠かせません。

💻 今回使うツール:「kabuステーション」

eスマート証券が提供する無料ツールです。

  • ローソク足チャートの表示
  • 相場の動きの確認
  • シンプルで直感的な操作が可能

🛠️ 導入手順(PC版)

  1. eスマート証券のマイページにログイン
  2. 「kabuステーション」ダウンロードボタンをクリック
  3. インストーラーを実行 → 指示に従って進める

📌 スマホ版は簡易的な確認用として活用できます。


第5章:チャート画面の基本操作

最初に大事なのは、「チャートを見る」ことに慣れることです。

🔰 見ておきたい3つのポイント

  1. 価格の動き(ローソク足)
     上がっている?下がっている?だけでもOKです
  2. 時間軸の切り替え
     1分足、5分足、日足など「時間のスピード」が違います
  3. 銘柄の変更
     日経225先物の「期近(直近限月)」を選びましょう

💬 よくあるつまずき

  • 「何を見ればいいか分からない…」
     → 最初は「動いている」「上がってる・下がってる」を眺めるだけでOKです。
  • 「チャートがうまく表示されない」
     → 画面サイズやセキュリティ設定で制限されている場合があります(設定サポートも用意できます)

✅ まとめと次のステップ

  • 証券会社は、自分に合った環境を比較して選ぶ
  • 証券口座の開設後、先物口座の追加申請が必要
  • チャートツールを入れて、まずは「相場を見る」体験を始めよう

次の級(8級)では、チャートに映る「ローソク足」の形や意味を、
ひとつずつ丁寧に読み解いていきます。

▶ 8級へ進む

🔙 目次に戻る

コメント