🎯 この級で得られること
- 「チャートを見ても、どう判断すればいいのか分からない…」
- 「自分に合ったやり方が分からない…」
そんな迷いを感じている方へ。
この級では、代表的なトレード戦略6種類を紹介し、それぞれの特徴を比較します。
「どの場面で、どんな判断軸を持てばいいのか」
「自分がどんな戦い方を目指していけばいいのか」
そんな方向性を見つける手がかりとなる級です。
🧭 この級の流れ
- 第1章:なぜ戦略が必要なのか?
- 第2章:代表的なトレード戦略6つ
- 第3章:それぞれの戦略を、チャート例で理解しよう
- 第4章:自分に合った戦略の見つけ方
第1章|なぜ戦略が必要なのか?
「なんとなく」で売買していませんか?
「そろそろ上がりそうだから買ってみる」
「この辺で利確しようかな…」
それでは、トレードのたびに判断がブレて、勝っても負けても「運任せ」になってしまいます。
戦略とは、「こういう場面では、こうする」という再現可能な判断パターンのこと。
戦略を持てば、感情に流されず、一定の判断基準を持てるようになります。
- 同じ状況で、同じ判断ができる
- 売買の振り返りができる
- 改善のサイクルが回り出す
つまり戦略とは、「経験を積み重ねるための土台」なのです。
第2章|代表的なトレード戦略6つ
トレードには、いくつかの代表的な戦略があります。
ここでは、実際によく使われている6種類を紹介します。
戦略 | 狙いどころ | 強み | 注意点 |
---|---|---|---|
トレンドフォロー | トレンドの流れに乗る | 大きな利幅を狙える | トレンド終了時の逆行リスク |
ブレイクアウト | 節目を超えた直後 | 一気に動く場面を捉えやすい | 「だまし」に注意 |
逆張り(リバーサル) | 行き過ぎの反転を狙う | 反発すれば効率的 | タイミングが難しい |
インジケーター特化 | 指標の数値で判断 | 感情を排除しやすい | 相場の勢いを無視しやすい |
システムトレード | 条件を機械化し自動で取引 | 感情に左右されない | ロジック構築が難しい |
ライントレード | 意識されるラインで判断 | 相場心理を読みやすい | ラインを増やしすぎない工夫が必要 |
それぞれの戦略には、適した場面と注意点があります。
次の章で、これらの戦略がどのようにチャート上で使われているのか、具体例を見ていきましょう。
第3章|代表戦略のチャート実例
ここでは、6つの代表的な戦略──
「トレンドフォロー」「ブレイクアウト」「逆張り(リバーサル)」「インジケーター特化」「システムトレード」「ライントレード」──が
実際のチャートでどのように活用されるかを確認していきます。
「どのようなタイミングで仕掛けるのか」「どのような根拠をもとに判断するのか」を具体的に掴みましょう。
📈 トレンドフォローの実例

✔ タイミング
上昇トレンド中の押し目、または下降トレンド中の戻りを狙う。
🧭 見極めポイント
- 移動平均線の向きが明確(右肩上がり or 下がり)
- 高値・安値が切り上がっている(or 切り下がっている)
- 押し目・戻りが前回のトレンド内で収まっている
💡 解説
上昇トレンド中であれば、価格が一時的に下がったあと再び上昇に転じる場面(=押し目)が狙い目です。
下降トレンドなら、その逆(戻り売り)が該当します。
トレンドの方向性とタイミングが合致したとき、大きな利益につながる可能性があります。
🔓 ブレイクアウトの実例
✔ タイミング
レンジや節目(高値・安値)を明確に突破した瞬間。
🧭 見極めポイント
- 節目ラインの明確な突破(ローソク足の終値で抜けている)
- 突破と同時に出来高が増えている
- 勢いのあるローソク足(長い陽線・陰線)
💡 解説
市場が一定の範囲でもみ合っているとき、そこを一気に抜ける場面ではトレンドの初動となるケースが多いです。
ただし、見せかけの動き(だまし)もあるため、勢いや出来高の裏付けが重要です。
🔄 逆張り(リバーサル)の実例
✔ タイミング
急騰・急落の直後で、相場が過熱して反転する局面。
🧭 見極めポイント
- RSIやストキャスなどのオシレーター系指標が過熱圏(70超・30割れ)にある
- 大陽線・大陰線のあとに反転サイン(ピンバー、包み足など)が出現
- 出来高の急増や乖離率の拡大が確認できる
💡 解説
行き過ぎた相場は、必ずどこかで反動を迎えます。
ただし、その「反転の兆候」が明確でないと逆に踏み上げられる危険もあります。
リスクを取るタイミングの見極めと、素早い損切り判断が求められます。
📊 インジケーター特化の実例
✔ タイミング
RSI・MACD・RCIなど、数値指標が一定のシグナルを出したとき。
🧭 見極めポイント(例:RSIを用いた場合)
- RSIが70を超えたら「売り」、30を下回ったら「買い」検討
- ダイバージェンス(価格とRSIの逆行)が出現している
- 他の指標と重なるポイント(MACDクロスや移動平均との併用)
💡 解説
指標だけを見て機械的に判断するため、初心者でも始めやすい一方、
「なぜ今エントリーするのか」という相場の背景理解を欠くと、
うまく機能しないこともあります。
相場の流れを補完しながら活用するのが理想です。
🤖 システムトレードの例
✔ タイミング
決められた条件を満たしたときに自動で取引される。
🧭 見極めポイント(設計段階での確認項目)
- エントリー条件(例:RSIが30以下、5MAが20MAを上抜けた時など)
- 利確・損切り条件(リスクリワード比の設定)
- バックテストの勝率・ドローダウン
💡 解説
チャート画像で「この時買った」と明示しづらいのがこの戦略の特徴です。
システム(EAや自動売買ツールなど)は、感情を排した取引が可能で、
一貫性のある成績を求めることができます。
ただし、その裏側では緻密な条件設計・検証が求められ、
条件が甘ければ破綻リスクも高まります。
🧭 ライントレードの実例
✔ タイミング
意識されやすい価格帯(サポート・レジスタンス、トレンドライン)に接近・反発する場面。
🧭 見極めポイント
- 過去に何度も反応した価格帯との接近
- トレンドラインと水平線の交差ポイント
- 反発を示すローソク足のサイン(ヒゲ、包み足など)
💡 解説
市場参加者の心理が「この価格帯では動きが変わる」と意識しているポイントに着目し、
そこからの反応(反発・ブレイク)を狙うのがライン戦略です。
機能するラインを引く目と、見極めの精度が成果を分けます。
このように、どの戦略も「狙いどころ」や「判断基準」が異なります。
まずは1つひとつの特徴をしっかりと掴み、
自分の得意なパターンを見つけていきましょう。
第4章|自分に合った戦略の見つけ方
「結局、自分はどれを使えばいいの?」
そう感じる方も多いと思います。
まずは「自分の性格やライフスタイル」に合わせて考えてみましょう。
性格・特性 | 向いている戦略 |
---|---|
コツコツ型/慎重派 | インジケーター特化、ライントレード |
短時間集中型/瞬発力重視 | ブレイクアウト、逆張り(リバーサル) |
ゆったり構えるのが得意 | トレンドフォロー、システムトレード |
📓 小さく始めて、記録しよう
- まずは1つの戦略に絞って数回試す
- トレードの記録(エントリー理由・結果・反省)をつける
- 自分の「得意パターン」が見えてくる
このプロセスこそが、「自分の型」を育てる第一歩です。
✅ まとめと次のステップ
- 戦略とは、判断を安定させる“土台”
- よく使われる6つの戦略を知り、特徴を理解しよう
- 自分の性格や生活に合ったものから試し、経験を積もう
次の3級では、実際の相場を見ながら、
こうした戦略をどう組み合わせ、シナリオを立てていくかを学んでいきます。
コメント