🎯 この級で得られること
「どこで入って、どこで出るのか」
「もしこうなったらどうするのか」
これを事前に考えられるのが、シナリオ作成です。
チャートの形、相場の状況、ニュース──
すべての情報を組み合わせて、“もしも”の道筋を描いておく力を身につけます。
🧭 この級の流れ
- 第1章:なぜシナリオが必要なのか
- 第2章:シナリオの基本構造
- 第3章:シナリオ例と考え方
- 第4章:判断力を鍛える練習法
第1章|なぜシナリオが必要なのか
💡 「想定外」を減らすための準備
シナリオ作成とは、トレードを始める前に、
- 「こうなったら入る」
- 「こうなったらやめる」
- 「想定が外れたらどうする」
という**“行動の地図”を先に描いておくこと**です。
これがないと、
- 予想が外れたときにパニックになる
- 利益が出ていてもすぐに利確してしまう
- 損切りができずに塩漬けにしてしまう
といった初心者が陥りやすい失敗を繰り返します。
第2章|シナリオの基本構造
📌 シナリオは3つの要素でできている
1️⃣ エントリーポイント
「どの価格帯で入るか」
例:押し目買いなら、移動平均線の近くやサポートライン付近
2️⃣ ターゲット(利確ポイント)
「どこまで伸ばすのか」
例:直近高値・フィボナッチの目安など
3️⃣ 損切りポイント(リスク管理)
「想定が外れたらどこで切るか」
例:節目の少し下/上、一定pipsの逆行など
この3つをセットで考えるのが、最低限のシナリオ作成の型です。
第3章|シナリオ例と考え方
✔ シナリオ例①:押し目買いのケース
- 相場が上昇トレンド中
- サポートライン付近まで一度下げてきた
- 再び反発しそうならエントリー
✅ エントリー:押し目の価格帯(例:移動平均線)
✅ 利確:直近高値の少し下
✅ 損切り:サポートラインを明確に下抜けたら撤退
✔ シナリオ例②:ブレイクアウト狙い
- 長く続いていたレンジ相場
- 節目を上に抜ける兆候が見えた
✅ エントリー:節目突破後の戻しを確認して買い
✅ 利確:直近の次の高値ゾーン
✅ 損切り:節目の内側に戻ったら撤退
第4章|判断力を鍛える練習法
🏋️ シナリオは「考えた後」が勝負
- 実際にエントリーした後は、途中で条件を変えないのが鉄則です。
- 変えたくなったときは「なぜ変えたくなったのか」を記録するのが上達の近道です。
📓 記録をつけると成長が早い
- どんなシナリオを立てたか
- どこでズレたか
- 何がうまくいったか
これを残すだけで、自分だけの「判断力のクセ」が見えてきます。
✅ まとめと次のステップ
- シナリオを持つことで、トレード中の迷いが減る
- エントリー・利確・損切りを「セット」で考えるのが基本
- シナリオを繰り返し練習し、記録を残すことで、判断力が磨かれる
次の級(2級)では、いよいよ資金管理とリスクコントロールの基礎へ進みます。
シナリオと資金管理は、あなたの資産を守る両輪です。
コメント