🎯 この級で得られること
「勝てる人と、続けても結果が出ない人は何が違うのか?」
その大きな差は、“ルールを持っているかどうか” にあります。
この級では、これまで学んだ知識を組み合わせて、
自分だけの“トレードルール”を形にし、守り、改善していく方法を学びます。
🧭 この級の流れ
- 第1章:なぜ「自分ルール」が必要なのか
- 第2章:ルールの作り方
- 第3章:ルールの守り方
- 第4章:検証と改善の仕組み
第1章|なぜ「自分ルール」が必要なのか
🧩 相場には「正解」がない
相場には唯一の答えはなく、いつも変化しています。
だからこそ、「こうなったら、こうする」という自分なりのルールがないと、
- 感情で判断して失敗する
- 反省しても何を直せばいいか分からない
という状態を繰り返すことになります。
第2章|ルールの作り方
🛠 ルールはシンプルでいい
ルールは複雑すぎると守れません。
最初は、これまで学んだ 「シナリオ」「資金管理」「戦略」 を組み合わせて、次のように形にします。
✅ 例:ルールの基本形
1️⃣ 使う戦略:トレンドフォロー
2️⃣ チャンスの条件:移動平均線が上向き、押し目でエントリー
3️⃣ 利確と損切り:リスクリワード比1:2を目安に
4️⃣ ロット:総資金の1〜2%の許容損失内
✏ ルールは書き出して可視化する
頭の中だけでは、感情に流されます。
- 紙に書く
- スマホのメモに残す
- トレードの前に毎回読む
小さなことですが、守れる確率が格段に上がります。
第3章|ルールの守り方
🔒 「破らない仕組み」をつくる
- 無理にポジションを増やさない
→ ロット計算を毎回する - ルール外の条件ではエントリーしない
→ 事前に「禁止条件」を決める - 損切りを先延ばしにしない
→ 自動の逆指値を入れておく
🧘♂️ 守れなかった時こそ学びがある
完璧に守るのは最初は難しいです。
大事なのは、「なぜ破ったのか」「何がズレたのか」を必ず記録すること。
これが、次に同じ失敗をしないための最大のヒントになります。
第4章|検証と改善の仕組み
🔍 ルールは使って磨くもの
1度決めたら終わりではありません。
- どんな相場でうまくいったか?
- どんな相場でズレやすかったか?
- 勝率は?リスクリワードは?
記録をもとに、少しずつ調整することで、自分だけの型が育っていきます。
📝 検証ノートの例
日付 | シナリオ | 実際の値動き | 守れた点 | 直すべき点 |
---|---|---|---|---|
〇/〇 | 押し目買い | 節目を割れて損切り | ロット管理OK | 節目の判断を見直す |
✅ まとめと次のステップ
- 自分ルールは、トレードの迷いを減らす土台
- 守る・記録する・見直すで型が育つ
- これが、長く相場に残る最大の武器になる
この1級を終えれば、基礎10級〜1級で学んだことが1つの形にまとまります。
次は、あなたのトレードを磨き上げる「初段」へ進みましょう。
コメント